2012年03月19日
このブログをリニュアールします。
このブログを作って、1年立ちました。
日商簿記3級は、受験しましたが、
ものの見事に失敗をしました。
あらためて、日商簿記3級は侮れないと思いました。
そこで、このブログをリニュアールしようと思います。
方向性としては、簿記の内容と受験資格や
勉強方法を取り上げていきたいと思っています。
では、もう少しお待ちくださいね。
簿記3級 最短合格バイブル
日商簿記3級は、受験しましたが、
ものの見事に失敗をしました。
あらためて、日商簿記3級は侮れないと思いました。
そこで、このブログをリニュアールしようと思います。
方向性としては、簿記の内容と受験資格や
勉強方法を取り上げていきたいと思っています。
では、もう少しお待ちくださいね。
簿記3級 最短合格バイブル
2011年03月02日
「第128回日商簿記3級を合格するためには」・その1
127回の試験はどうでしたか?
私も、受けました。
見事撃沈ですね。
試験を受けて感じことを書きますね。
まずは、時間がなかったこと。
そして、問題が複雑になっていること。
特に、4番5番の問題がいろいろな罠があり、
それを見つけて、処理をすることができませんでした。
過去問も、何回かしましたが、
日商簿記はさらなる仕掛けをして、
頭で考える問題を出します。
つまり、応用力を試すのです。
3級で、レベルが高いことがわかりました。
これが、合格率の低さですね。
ほんと、満点にちかい解答しておかないと
づきの山である2級が太刀打ち出来ないと思います。
しっかりと3級の過去問や問題集を
繰り返し解いていくことがとても大切です。
さっくと受かるものではないことを理解して、
じっくりと簿記3級を取り組みましよう。
簿記3級 最短合格バイブル
私も、受けました。
見事撃沈ですね。
試験を受けて感じことを書きますね。
まずは、時間がなかったこと。
そして、問題が複雑になっていること。
特に、4番5番の問題がいろいろな罠があり、
それを見つけて、処理をすることができませんでした。
過去問も、何回かしましたが、
日商簿記はさらなる仕掛けをして、
頭で考える問題を出します。
つまり、応用力を試すのです。
3級で、レベルが高いことがわかりました。
これが、合格率の低さですね。
ほんと、満点にちかい解答しておかないと
づきの山である2級が太刀打ち出来ないと思います。
しっかりと3級の過去問や問題集を
繰り返し解いていくことがとても大切です。
さっくと受かるものではないことを理解して、
じっくりと簿記3級を取り組みましよう。
簿記3級 最短合格バイブル
2011年01月29日
「第127回日商簿記3級を合格するためには」・その5
簿記検定について、調べていくとやはり、
年々、検定のレベルが高くなっているようです。
テキストや、トレーニング本もあります。
しかし、検定試験まで、一ヶ月を切りました。
もう、本番用の問題を解いていくようにします。
実際、私も過去問の問題集にとりかかっています。
そこで、すこしわかったことがあります。
前にも、書きましたが、本番用試験の問題はかなり
ごちゃごちゃしています。
問題を解くと、そのゴチャゴチャ感がわかります。
基本をしっかりと押さえていて、
応用というかかなり実践的な
問題が出ています。
それをどう理解するか?
私なりの方法としては、まずは問題集を解きます。
今の段階では、時間を計りません。
とにかく、頭を使ってどこまでその問題に対して
どれくらい理解が出来ているかをみるために、
自分が理解しているところから解いていきます。
解けなくなったら、答えをみます。
正解のところと、間違っているところがありますね。
間違っているところは、復習します。
こうやって、繰り返し問題や答えの解き方を
覚えていく感じです。
紙に書いて、カラダで覚える感じです。
数字の書き間違いや、仕訳の間違いは絶対に
間違えないようします。
理由は、ずばり上記の間違いがあると、
連鎖的にその問題は全部間違えるということです。
まずは、決算や帳簿の締切りまで問題は、かならず
答えが出るようになっています。
それまで、道筋をしっかりと頭に叩き込むのです。
試験まで、あと一ヶ月を切りました。
繰り返しののみです。
簿記3級 最短合格バイブル
年々、検定のレベルが高くなっているようです。
テキストや、トレーニング本もあります。
しかし、検定試験まで、一ヶ月を切りました。
もう、本番用の問題を解いていくようにします。
実際、私も過去問の問題集にとりかかっています。
そこで、すこしわかったことがあります。
前にも、書きましたが、本番用試験の問題はかなり
ごちゃごちゃしています。
問題を解くと、そのゴチャゴチャ感がわかります。
基本をしっかりと押さえていて、
応用というかかなり実践的な
問題が出ています。
それをどう理解するか?
私なりの方法としては、まずは問題集を解きます。
今の段階では、時間を計りません。
とにかく、頭を使ってどこまでその問題に対して
どれくらい理解が出来ているかをみるために、
自分が理解しているところから解いていきます。
解けなくなったら、答えをみます。
正解のところと、間違っているところがありますね。
間違っているところは、復習します。
こうやって、繰り返し問題や答えの解き方を
覚えていく感じです。
紙に書いて、カラダで覚える感じです。
数字の書き間違いや、仕訳の間違いは絶対に
間違えないようします。
理由は、ずばり上記の間違いがあると、
連鎖的にその問題は全部間違えるということです。
まずは、決算や帳簿の締切りまで問題は、かならず
答えが出るようになっています。
それまで、道筋をしっかりと頭に叩き込むのです。
試験まで、あと一ヶ月を切りました。
繰り返しののみです。
簿記3級 最短合格バイブル
2011年01月26日
「第127回日商簿記3級を合格するためには」・その4
簿記の内容は、仕訳・帳簿・決算という3つを
理解しないといけません。
詳しいことは、勉強方法シリーズで書きますが、
今、これを読んでいる人は、
絶対に今年の2月で試験を
受かりたい人だと思います。
私も、絶対に受かりたいです。
しかし、現実は甘かったです。
なぜ合格率が低いか、わかりました。
ほんと、本試験の模擬問題を見ると、
かなり難しいのです。
これでは、簿記初心者は
一発合格は難しいです。
もし、それでも一発で受かりたい人なら、
もう問題を解きまくるしかないです。
私も、今トレーニングの問題をしながら、
できなかったところをチェックしています。
2月から、
本試験用模擬問題や
過去問を繰り返し覚えようと思います。
この方法しかありせん。
無理して、覚えるか?
じっくり合格目指すか?
それを自分のペースを考えてからしましよう。
まずは、日商簿記3級という目標設定をし、
あとは、集中します。
たとえ、30分でも、10分でもです。
繰り返してくると、理解度が上がってきます。
それまで、テキストと問題とにらめっこです。
簿記3級 最短合格バイブル
理解しないといけません。
詳しいことは、勉強方法シリーズで書きますが、
今、これを読んでいる人は、
絶対に今年の2月で試験を
受かりたい人だと思います。
私も、絶対に受かりたいです。
しかし、現実は甘かったです。
なぜ合格率が低いか、わかりました。
ほんと、本試験の模擬問題を見ると、
かなり難しいのです。
これでは、簿記初心者は
一発合格は難しいです。
もし、それでも一発で受かりたい人なら、
もう問題を解きまくるしかないです。
私も、今トレーニングの問題をしながら、
できなかったところをチェックしています。
2月から、
本試験用模擬問題や
過去問を繰り返し覚えようと思います。
この方法しかありせん。
無理して、覚えるか?
じっくり合格目指すか?
それを自分のペースを考えてからしましよう。
まずは、日商簿記3級という目標設定をし、
あとは、集中します。
たとえ、30分でも、10分でもです。
繰り返してくると、理解度が上がってきます。
それまで、テキストと問題とにらめっこです。
簿記3級 最短合格バイブル
2011年01月25日
日商簿記3級勉強方法・その1
日商簿記3級勉強方法のシリーズでは、
この本を利用しています。
【送料無料】サクッとうかる日商3級商業簿記テキスト改訂3版
【送料無料】サクッとうかる日商3級商業簿記トレーニング改訂3版
この本は、簿記初心者には、
かなり詳しく具体的に書かれています。
おすすめですね。
人それぞれに覚え方があるので、私の勉強方法が
合わないということもあります。
あくまでも、ご参考程度にしておくといいですね。
基本的には、
本番の問題をいかに的確に答えを出すか?に
かかっています。
もちろん、
しっかりとした簿記の論理が
分かっている前提で試験を受けるようにします。
そのためには、どうすればいいか?
しっかりと確実に
優しい問題から覚えいくようにします。
正直にいって、
本番用試験問題を見ると
かなり凝った展開になっています。
答えは、とても簡単なんですが、
問題の文章が
かなり複雑化しています。
これに大体の人がひっかかり、
問題を落とします。
私も、そうです。
やはり、
基礎からじっくりと勉強すべきだと思いますね。
このシリーズでは、テキストとトレーニングを利用します。
ただし、
著作権の問題もあります。
まるこど、テキスト内容はお伝えしません。
それと、短期での検定に合わせた作りはしません。
事細かいくらいに、
ひとつつづ関連を付けていくつもりです。
問題を変えて、自分なりの覚え方で、
日商簿記3級の勉強方法をお伝えしようと思っています。
では、どうぞよろしくお願いします。
この本を利用しています。
【送料無料】サクッとうかる日商3級商業簿記テキスト改訂3版
【送料無料】サクッとうかる日商3級商業簿記トレーニング改訂3版
この本は、簿記初心者には、
かなり詳しく具体的に書かれています。
おすすめですね。
人それぞれに覚え方があるので、私の勉強方法が
合わないということもあります。
あくまでも、ご参考程度にしておくといいですね。
基本的には、
本番の問題をいかに的確に答えを出すか?に
かかっています。
もちろん、
しっかりとした簿記の論理が
分かっている前提で試験を受けるようにします。
そのためには、どうすればいいか?
しっかりと確実に
優しい問題から覚えいくようにします。
正直にいって、
本番用試験問題を見ると
かなり凝った展開になっています。
答えは、とても簡単なんですが、
問題の文章が
かなり複雑化しています。
これに大体の人がひっかかり、
問題を落とします。
私も、そうです。
やはり、
基礎からじっくりと勉強すべきだと思いますね。
このシリーズでは、テキストとトレーニングを利用します。
ただし、
著作権の問題もあります。
まるこど、テキスト内容はお伝えしません。
それと、短期での検定に合わせた作りはしません。
事細かいくらいに、
ひとつつづ関連を付けていくつもりです。
問題を変えて、自分なりの覚え方で、
日商簿記3級の勉強方法をお伝えしようと思っています。
では、どうぞよろしくお願いします。
2011年01月14日
「第127回日商簿記3級を合格するためには」 その3
日商簿記検定過去問題集が届きました。
この過去問は、かなりよく出来ています。
まとめもコンパクトです。
しかも、書き込みながら、
わからないところは、書き込めるスペースも確保。
裏表紙は、合格するためのスケジュールも書いています。
簿記の勉強は繰り返し、繰り返し言葉の
変わり方を知ることです。
言葉の表現が違うが答えが同じという場合が
あります。
そして、ひっかかり問題もあります。
その点は、しっかりと把握する必要が
ありますね。
とにかく過去問を覚えるくらいになると
合格がみえてきます。
私も、もちろんしっかりと覚えていきます。
合格した暁には、賞状を掲載したいと思っています。
簿記3級 最短合格バイブル
2011年01月11日
「第127回日商簿記3級を合格するためには」その2
今日、2011年1/11は第127回日商簿記3級の
検定申し込み受付が始まりました。
上記のように、
申し込みをしました。
本格的に日商簿記3級合格のために
頑張りたいですね。
過去問と予想模擬の問題集を
手に入れました。
もうじき、届きます。
実は、本屋で過去問と予想模擬をチェックしました。
感想はテキストよりやは言葉が
かなり難しいようです。
つまり、本番の問題は、実践向きで作られています。
テキストみたいに簡単にできているのではなく、
かなり手の混んだ問題ばかりです。
もし、テキストが終わった方は大至急本番の
問題集をチェックとして、
苦手なところを克服するようにしましよう。
私も、早速問題集にとりかかります。
簿記3級 最短合格バイブル
2011年01月08日
「第127回日商簿記3級を合格するためには」その1
2010年度、最後の検定試験です。
2011年に2/27第127回日商簿記3級の検定があります。
申し込みは、各県で違いがあります。、
各商工会議所で調べてから申し込みしましよう。
さて、昨年から簿記3級を勉強している人は、
もう過去問などを
1冊や2冊おぼえる位になっているでしょうか?
もし、まだ解けていない箇所や
わからないところがあったら、
その問題に集中して覚えていきましよう。
そして、損益計算書や、
貸借対照書は必ずできます。
仕訳もかならず、出てきます。
どこに、何が入るのか?
しっかりと確認しておきましよう。
あとは、時間を想定して、
問題集を解く練習をします。
そして、今から簿記検定を
初めて受ける人がいると思います。
いろいろなテキストや問題集をみて、
驚いたかもしれません。
悪いことはいいません。
ぜひ、
6月の検定で日商簿記3級を受けましよう。
理由は、簡単です。
簿記という仕組みを覚えるには、
テキストや問題集を何回も解く必要が
あるからです。
しかも、
電卓の操作も慣れないとうまくは
いかないようですね。
そろばんを持っても、
ある程度の速さが要求されます。
せっかく、簿記を勉強をするのです。
お金の流れが理解できるのです。
時間をかけて簿記の基礎を
みっちりと勉強しましよう。
簿記3級 最短合格バイブル
2011年に2/27第127回日商簿記3級の検定があります。
申し込みは、各県で違いがあります。、
各商工会議所で調べてから申し込みしましよう。
さて、昨年から簿記3級を勉強している人は、
もう過去問などを
1冊や2冊おぼえる位になっているでしょうか?
もし、まだ解けていない箇所や
わからないところがあったら、
その問題に集中して覚えていきましよう。
そして、損益計算書や、
貸借対照書は必ずできます。
仕訳もかならず、出てきます。
どこに、何が入るのか?
しっかりと確認しておきましよう。
あとは、時間を想定して、
問題集を解く練習をします。
そして、今から簿記検定を
初めて受ける人がいると思います。
いろいろなテキストや問題集をみて、
驚いたかもしれません。
悪いことはいいません。
ぜひ、
6月の検定で日商簿記3級を受けましよう。
理由は、簡単です。
簿記という仕組みを覚えるには、
テキストや問題集を何回も解く必要が
あるからです。
しかも、
電卓の操作も慣れないとうまくは
いかないようですね。
そろばんを持っても、
ある程度の速さが要求されます。
せっかく、簿記を勉強をするのです。
お金の流れが理解できるのです。
時間をかけて簿記の基礎を
みっちりと勉強しましよう。
簿記3級 最短合格バイブル
2011年01月03日
簿記の問題集について
流れ的には、テキストを理解してから問題集に
取り組むべきですね。
テキスト→問題集→過去問→予想模試という順で
するといいですね。
私がいましているのは、テキストをある程度読んでから、
トレーニング本で、昔の記憶を引っ張り出している状況です。
ひとつつづ、わからないところは潰していく方法が
私にとっては一番よいことです。
そして、紙に書いていくことです。
頭で覚えようとはせず、かならずカラダと
手で覚えます。
テキストなどは、同じ出版から出ているものを購入しましよう。
関連つげにはとてもいいですね。
テキストと問題集をいったりしたりすると、理解してきます。
あとは、過去問して予想模試をします。
これは、本番用の問題集ですね。
ここまで、くるとかなり上達したことになります。
とにかく、問題を数多くこなすこと。
問題がどんなふうに出題されているか?を確認していくと
より一層頭に入っていきます。

【送料無料】サクッとうかる日商3級商業簿記トレーニング改訂3版
取り組むべきですね。
テキスト→問題集→過去問→予想模試という順で
するといいですね。
私がいましているのは、テキストをある程度読んでから、
トレーニング本で、昔の記憶を引っ張り出している状況です。
ひとつつづ、わからないところは潰していく方法が
私にとっては一番よいことです。
そして、紙に書いていくことです。
頭で覚えようとはせず、かならずカラダと
手で覚えます。
テキストなどは、同じ出版から出ているものを購入しましよう。
関連つげにはとてもいいですね。
テキストと問題集をいったりしたりすると、理解してきます。
あとは、過去問して予想模試をします。
これは、本番用の問題集ですね。
ここまで、くるとかなり上達したことになります。
とにかく、問題を数多くこなすこと。
問題がどんなふうに出題されているか?を確認していくと
より一層頭に入っていきます。

【送料無料】サクッとうかる日商3級商業簿記トレーニング改訂3版
2011年01月02日
簿記のテキストについて
簿記を勉強する場合は、
効率のよいテキストが必要だと思います。
ほかにも、内容が詳しく書いてあることや、
理解しやすいものがいいですね。
そして、コンバクトにまとめられていることです。
私も、いろいろとテキストをネットで調べました。
やはり、行き着くところは自分の手で確かめて、
自分簿記の内容が理解できるか?ということですね。
何よりも大きな本屋さんに行って
自分でテキストをさがすことがとても大事です。
特に、簿記をこれから始めようと思っている人は、
テキスト選びはとても大事ですね。
何回もいいます。
簿記の用語はかなり難しいです。
簿記3級の合格率が低いのは、
たぶん簿記の用語に慣れていないことです。
簿記初心者は、簿記の用語につまずくに違いないです。
私も20年ぶりに日商簿記3級取得のため勉強を
はじめました。
ある程度の理解はあります。
昔とった杵柄というか・・・。
それでも、新しい簿記の用語が
出てくると頭が痛くなります。
昔のテキストと違い、
今のテキストは絵や例えが多く、理解しやすいと思います。
しかし、侮れないのが簿記です。
確実に日商簿記3級を合格するには、
テキスト丸覚えくらいにならないといけません。
自分で帳簿が書けるくらいになると、
絶対に日商簿記3級は合格します。
昔の私の勉強方法がまる覚えを
徹底的にしました。
理屈は不思議とあとから付いてきます。
まずは、
自分の能力に合わせた簿記テキストを
選びましよう。

【送料無料】サクッとうかる日商3級商業簿記テキスト改訂3版
効率のよいテキストが必要だと思います。
ほかにも、内容が詳しく書いてあることや、
理解しやすいものがいいですね。
そして、コンバクトにまとめられていることです。
私も、いろいろとテキストをネットで調べました。
やはり、行き着くところは自分の手で確かめて、
自分簿記の内容が理解できるか?ということですね。
何よりも大きな本屋さんに行って
自分でテキストをさがすことがとても大事です。
特に、簿記をこれから始めようと思っている人は、
テキスト選びはとても大事ですね。
何回もいいます。
簿記の用語はかなり難しいです。
簿記3級の合格率が低いのは、
たぶん簿記の用語に慣れていないことです。
簿記初心者は、簿記の用語につまずくに違いないです。
私も20年ぶりに日商簿記3級取得のため勉強を
はじめました。
ある程度の理解はあります。
昔とった杵柄というか・・・。
それでも、新しい簿記の用語が
出てくると頭が痛くなります。
昔のテキストと違い、
今のテキストは絵や例えが多く、理解しやすいと思います。
しかし、侮れないのが簿記です。
確実に日商簿記3級を合格するには、
テキスト丸覚えくらいにならないといけません。
自分で帳簿が書けるくらいになると、
絶対に日商簿記3級は合格します。
昔の私の勉強方法がまる覚えを
徹底的にしました。
理屈は不思議とあとから付いてきます。
まずは、
自分の能力に合わせた簿記テキストを
選びましよう。

【送料無料】サクッとうかる日商3級商業簿記テキスト改訂3版
2011年01月01日
簿記の勉強時間
さて、簿記の勉強を始めるわけですが・・・。
肝心の勉強時間をどうするか?ですよね。
高校の時には簿記の科目として時間が
割り当てられていました。
それで、私は簿記の資格をとることが出来ました。
しかし、今の日商簿記3級を取得するにいたっては
仕事と両立しながらの取得となります。
独学で始める日商簿記3級は、
ちょっと骨が折れます。
まあ、いろいろと方法があると思います。
例えば、受験生のように紙に書いて
「日商簿記3級合格」と壁に貼るとか、
あ!これは違いますね(笑)
やはり、まとまった時間を作る必要があります。
そして、それを生活のリズムに取り入れることです。
まあ、言葉で書くと難しいかもしれません。
実際に、私も仕事などて時間が取られたりすると
「今日の勉強はやめよう」と思ってしまいます。
で、私考えました。
どうすれば、簿記の勉強時間を確保するか?
どのようにすれば、簿記の勉強時間を生み出すか?
ずはり、24時間のうち30分を簿記の時間と
して確保することです。
え?たった30分?と思うでしょう。
私は、はっきり言って
30分しか集中力が持ちません。
もちろん、自分のすきな時間です。
「あ!今なら簿記の勉強ができる」と言う感じですね。
というふうに時間を捕まえることです。
ユーキャンでは、30分~60分くらいでできると
書いていましたが、
これは、3カ月コースでの取得です。
2011/2/27に日商簿記3級を取得しようと考えいるのなら、
すこしスピートアップしないといけません。
私のように簿記の経験者なら、短期間で3級を取得可能です。
しかし、簿記の初心者は、
なんどもいうように簿記の特殊な言葉で悩むと思います。
2011・6月に検定がありますから、それを目標にするとですね。
そして、この簿記ブログの実践編をご参考にするといい思います。
とにかく、こつこつと時間を確保しながら、
基礎固めをすることがとても大切です。
そして、これが簿記の合格率を上げることなります。
肝心の勉強時間をどうするか?ですよね。
高校の時には簿記の科目として時間が
割り当てられていました。
それで、私は簿記の資格をとることが出来ました。
しかし、今の日商簿記3級を取得するにいたっては
仕事と両立しながらの取得となります。
独学で始める日商簿記3級は、
ちょっと骨が折れます。
まあ、いろいろと方法があると思います。
例えば、受験生のように紙に書いて
「日商簿記3級合格」と壁に貼るとか、
あ!これは違いますね(笑)
やはり、まとまった時間を作る必要があります。
そして、それを生活のリズムに取り入れることです。
まあ、言葉で書くと難しいかもしれません。
実際に、私も仕事などて時間が取られたりすると
「今日の勉強はやめよう」と思ってしまいます。
で、私考えました。
どうすれば、簿記の勉強時間を確保するか?
どのようにすれば、簿記の勉強時間を生み出すか?
ずはり、24時間のうち30分を簿記の時間と
して確保することです。
え?たった30分?と思うでしょう。
私は、はっきり言って
30分しか集中力が持ちません。
もちろん、自分のすきな時間です。
「あ!今なら簿記の勉強ができる」と言う感じですね。
というふうに時間を捕まえることです。
ユーキャンでは、30分~60分くらいでできると
書いていましたが、
これは、3カ月コースでの取得です。
2011/2/27に日商簿記3級を取得しようと考えいるのなら、
すこしスピートアップしないといけません。
私のように簿記の経験者なら、短期間で3級を取得可能です。
しかし、簿記の初心者は、
なんどもいうように簿記の特殊な言葉で悩むと思います。
2011・6月に検定がありますから、それを目標にするとですね。
そして、この簿記ブログの実践編をご参考にするといい思います。
とにかく、こつこつと時間を確保しながら、
基礎固めをすることがとても大切です。
そして、これが簿記の合格率を上げることなります。
2010年12月31日
簿記の勉強方法
簿記の勉強方法はいったいどんものがあるのでしょうか?
勉強方法によって合格率が変わってきます。
私の場合の勉強方法をお伝えします。
高校当時の簿記の先生は
「簿記は理屈でなく、覚えこむこと。
そして、とにかく問題集を解きまくることだ」といっていました。
私も、同感です。
高校当時の私は経理科でしたからね。
どうしても、簿記は進級するためにも落とせない科目です。
とにかく、わかるところから問題を解いていきましたね。
間違えたら、なぜ間違えか?とちょこっと考えて
その問題を丸覚えしました。
そうしたら、不思議といろいろな関係が
理解できるようになりました。
とくに、簿記の初心者はどうしても理屈を求めます。
私も、経験があります。
例えば、何かの勉強したいとその勉強を始めます。
しかし、どこをどうやって手をつけたらいいのかわかりせん。
切り口が見えないのです。理屈で考えても理屈がわからない。
そこで諦める場合があります。
当たり前ですよね。
自分が簿記の理屈になれていない、
すなわち
「答えがこうなっている」という認識を
受け入れていないからです。
自分がその答えの認識がないと理解したいことになりません。
だから、答えを丸覚えしたり、
ノートに答えを書いて覚える。
そろばんはじいて
計算が合うように考えるのです。
「なぜ、そうなるか?」は手を動かし、
頭を使うことよって
理解するのです。
幸い、簿記の勉強は問題を解いていくとはっきりと答えが
でてきます。
その点が簿記の好きなところですね。
簿記の基本である仕訳ができるようになると、
あとが楽になります。
実践編では詳しくいろいろな問題を出しながら、
お伝えしようと思っていますので、
しっかりと手と頭を動かしましよう。
ちなみに、ボケ防止になります。
ボケ防止して、日商簿記3級取得しましよう。
勉強方法によって合格率が変わってきます。
私の場合の勉強方法をお伝えします。
高校当時の簿記の先生は
「簿記は理屈でなく、覚えこむこと。
そして、とにかく問題集を解きまくることだ」といっていました。
私も、同感です。
高校当時の私は経理科でしたからね。
どうしても、簿記は進級するためにも落とせない科目です。
とにかく、わかるところから問題を解いていきましたね。
間違えたら、なぜ間違えか?とちょこっと考えて
その問題を丸覚えしました。
そうしたら、不思議といろいろな関係が
理解できるようになりました。
とくに、簿記の初心者はどうしても理屈を求めます。
私も、経験があります。
例えば、何かの勉強したいとその勉強を始めます。
しかし、どこをどうやって手をつけたらいいのかわかりせん。
切り口が見えないのです。理屈で考えても理屈がわからない。
そこで諦める場合があります。
当たり前ですよね。
自分が簿記の理屈になれていない、
すなわち
「答えがこうなっている」という認識を
受け入れていないからです。
自分がその答えの認識がないと理解したいことになりません。
だから、答えを丸覚えしたり、
ノートに答えを書いて覚える。
そろばんはじいて
計算が合うように考えるのです。
「なぜ、そうなるか?」は手を動かし、
頭を使うことよって
理解するのです。
幸い、簿記の勉強は問題を解いていくとはっきりと答えが
でてきます。
その点が簿記の好きなところですね。
簿記の基本である仕訳ができるようになると、
あとが楽になります。
実践編では詳しくいろいろな問題を出しながら、
お伝えしようと思っていますので、
しっかりと手と頭を動かしましよう。
ちなみに、ボケ防止になります。
ボケ防止して、日商簿記3級取得しましよう。
2010年12月30日
簿記の合格率・難易度
簿記は合格しやすいか?という問題があります。
私も、いろいろと調べてみました。
商工会義所の合格率の表が載っていますね。
回数 125(H22.6.13)
受験者数 19,436名
実受験者数 15,367名
合格者 1,338名
合格率 8.7%
「注・商工会議所の検定試験サイトから抜粋」
となっています。
数字だけでみると、約一割程度の人が合格しています。
かなり低い合格率の気がしますね。
そこで、私なり、なぜ合格率が低いのか?
考えてみました。
・理由1 簿記がどんなものを理解しないまま試験を受けた。
・理由2 簿記の問題集を徹底的にしなかった。
この二つがおもに原因だと思います。
簿記の考え方は、バズルと同じです。
うまく金額が収まるようにできています。
それを目指せば自ずと、簿記の答えがでてきます。
この仕組を徹底的に覚えるとあとが楽になるのです。
ようは、合格率や難易度を気にしなくてもいいのです。
「日商簿記3級の資格がほしいか?ほしくないか?」です。
では、仕組みを覚えるにはどうしたらいいのでしょうか?
実践編で詳しくお知らせしますね。
私も、いろいろと調べてみました。
商工会義所の合格率の表が載っていますね。
回数 125(H22.6.13)
受験者数 19,436名
実受験者数 15,367名
合格者 1,338名
合格率 8.7%
「注・商工会議所の検定試験サイトから抜粋」
となっています。
数字だけでみると、約一割程度の人が合格しています。
かなり低い合格率の気がしますね。
そこで、私なり、なぜ合格率が低いのか?
考えてみました。
・理由1 簿記がどんなものを理解しないまま試験を受けた。
・理由2 簿記の問題集を徹底的にしなかった。
この二つがおもに原因だと思います。
簿記の考え方は、バズルと同じです。
うまく金額が収まるようにできています。
それを目指せば自ずと、簿記の答えがでてきます。
この仕組を徹底的に覚えるとあとが楽になるのです。
ようは、合格率や難易度を気にしなくてもいいのです。
「日商簿記3級の資格がほしいか?ほしくないか?」です。
では、仕組みを覚えるにはどうしたらいいのでしょうか?
実践編で詳しくお知らせしますね。
2010年12月29日
簿記資格取得の流れ
では、日商簿記3級の
資格取得の流れをみていきましよう。
日商簿記3級を例に挙げて説明します。
試験日は、来年の
平成23年 2月27日(日)
平成23年 6月12日(日)
平成23年11月20日(日)
平成24年 2月26日(日)になります。
2/27の申し込みは、
各商工会義所にお問い合わせの確認してください。
ちなみに、
別府での申し込みは2011年の1/11から
別府商工会義所で行います。申込期間は短いと思います。
もし、日商簿記3級を受けたいと
おもっているのであれば、問い合わせをしましよう。
(年末年始はおやすみです。)
受験料は2500円です。
日商簿記3級の試験日が決定すれば、
あとは日商簿記3級合格のための対策が必要です。
特に、簿記を初めて勉強する人は、
簿記特有の言葉に悩むかもしれません。
このブログでは、実践編にて詳しく
日商簿記3級の説明をしたいと思っています。
ぜひご参考にしてみてくださいね。
目標は、あくまでも、日商簿記3級を合格することです。
そう考えると集中できます。
今日は、12/29です。
来年の目標として日商簿記3級を合格しましよう。
資格取得の流れをみていきましよう。
日商簿記3級を例に挙げて説明します。
試験日は、来年の
平成23年 2月27日(日)
平成23年 6月12日(日)
平成23年11月20日(日)
平成24年 2月26日(日)になります。
2/27の申し込みは、
各商工会義所にお問い合わせの確認してください。
ちなみに、
別府での申し込みは2011年の1/11から
別府商工会義所で行います。申込期間は短いと思います。
もし、日商簿記3級を受けたいと
おもっているのであれば、問い合わせをしましよう。
(年末年始はおやすみです。)
受験料は2500円です。
日商簿記3級の試験日が決定すれば、
あとは日商簿記3級合格のための対策が必要です。
特に、簿記を初めて勉強する人は、
簿記特有の言葉に悩むかもしれません。
このブログでは、実践編にて詳しく
日商簿記3級の説明をしたいと思っています。
ぜひご参考にしてみてくださいね。
目標は、あくまでも、日商簿記3級を合格することです。
そう考えると集中できます。
今日は、12/29です。
来年の目標として日商簿記3級を合格しましよう。
2010年12月28日
簿記の種類について
簿記の種類は現在、3種類あります。
1 日商簿記
2 全商簿記
3 全経簿記
では、一つづつ見ていきましよう。
日商簿記は、日本商工会議所が主催しています。
ダントツの受験率を誇っていますね。
しかも、日商簿記1級を取得すると税理士の受験資格が
与えらます。
全商簿記は、全国商業高等学校協会が主催しています。
名前からして、商業高校で学ぶ簿記ですね。
私は、商業学校の経理科卒ですので、
受験し全商簿記1級を取得しています。
私は高校時代に(20年以上前)
「日商簿記は全商よりもかなり難しい」と聞いていました。
それをいまで忘れられずに、来年から気合に
入れて日商簿記3級から受験し直そうとしています。
全経簿記は、名前の通り全国経理学校協会が主催するものです。
つまり、経理専門学校用の簿記となります。
全経簿記は、日商簿記1級とダブルで
全経簿記上級を取得すると税理士受験資格を持つことができます。
もちろん、3つとも試験の難易度がかなり違いがあるようですね。
一番難しいのは、やはり日商簿記1級なんだそうです。
社会に出て、税理士の受験資格も取得できます。
とても実践的な簿記ですね。
そして、全商簿記は一番低いですね。
学校中でしか通用しない感じがありますね。
このように、簿記の種類は3つあります。
身近なところでは、まず受験するなら、お奨めとして
日商簿記3級からです。
1 日商簿記
2 全商簿記
3 全経簿記
では、一つづつ見ていきましよう。
日商簿記は、日本商工会議所が主催しています。
ダントツの受験率を誇っていますね。
しかも、日商簿記1級を取得すると税理士の受験資格が
与えらます。
全商簿記は、全国商業高等学校協会が主催しています。
名前からして、商業高校で学ぶ簿記ですね。
私は、商業学校の経理科卒ですので、
受験し全商簿記1級を取得しています。
私は高校時代に(20年以上前)
「日商簿記は全商よりもかなり難しい」と聞いていました。
それをいまで忘れられずに、来年から気合に
入れて日商簿記3級から受験し直そうとしています。
全経簿記は、名前の通り全国経理学校協会が主催するものです。
つまり、経理専門学校用の簿記となります。
全経簿記は、日商簿記1級とダブルで
全経簿記上級を取得すると税理士受験資格を持つことができます。
もちろん、3つとも試験の難易度がかなり違いがあるようですね。
一番難しいのは、やはり日商簿記1級なんだそうです。
社会に出て、税理士の受験資格も取得できます。
とても実践的な簿記ですね。
そして、全商簿記は一番低いですね。
学校中でしか通用しない感じがありますね。
このように、簿記の種類は3つあります。
身近なところでは、まず受験するなら、お奨めとして
日商簿記3級からです。
2010年12月27日
簿記の必要性
前回のお話の続きとなります。
日商簿記3級は、
ただ単に就職用履歴書の資格欄を
埋めるものではありません。
もし、就職先を経理課や会計課なら
簿記の資格は絶対に必要です。
日商簿記3級をただの肩書き程度取得しようと
思っている人はこの考え方を改めたほうがいいですね。
理由は、簡単です。
簿記は、その会社の財政や経営が
どんな具合になっているか?
帳簿をつけることによって理解できるようになります。
財政は貸借対照表で表し、
経営は損益計算書で
表すことができます。
これらを知っておくと
お金の流れを知ることがてきます。
日商簿記3級はお金の流れを知る上で
とてもき基本になるものです。
前回もお話をしましたが、
これってずこいことなのです。
日商簿記3級は、
他の簿記よりも格が上で、
誰でも日商簿記3級を受験します。
学歴は一切関係はありませんからね。
これからまだ不況がまだ続きます。
ただ、指をくわえてお金が自分から
出ていくのを見ているだけか?
それとも、日商簿記3級を勉強して、
自分でお金をコントロールするスキルを学ぶか?
あなたなら、どうしますか?
日商簿記3級は、
ただ単に就職用履歴書の資格欄を
埋めるものではありません。
もし、就職先を経理課や会計課なら
簿記の資格は絶対に必要です。
日商簿記3級をただの肩書き程度取得しようと
思っている人はこの考え方を改めたほうがいいですね。
理由は、簡単です。
簿記は、その会社の財政や経営が
どんな具合になっているか?
帳簿をつけることによって理解できるようになります。
財政は貸借対照表で表し、
経営は損益計算書で
表すことができます。
これらを知っておくと
お金の流れを知ることがてきます。
日商簿記3級はお金の流れを知る上で
とてもき基本になるものです。
前回もお話をしましたが、
これってずこいことなのです。
日商簿記3級は、
他の簿記よりも格が上で、
誰でも日商簿記3級を受験します。
学歴は一切関係はありませんからね。
これからまだ不況がまだ続きます。
ただ、指をくわえてお金が自分から
出ていくのを見ているだけか?
それとも、日商簿記3級を勉強して、
自分でお金をコントロールするスキルを学ぶか?
あなたなら、どうしますか?
2010年12月26日
簿記とは
簿記とはいったいどんなものでしょうか?
特に今から簿記の資格をとろうと思っている人は
簿記という言葉にちょっと違和感を
感じるのではないでしょうか?
簿記の内容はウィキペディアから引用します。
-----ここから-----------
「簿記とは、ある経済主体が経済取引に
よりもたらされる資産・負債・純資産の増減を管理し、
併せて一定期間内の収益及び
費用記録するための記帳方法である。
また、
一般的な簿記である複式の商業簿記を
指して単に簿記と称する場合が多い。
-----ここまで------------
簿記の基本は資産・負債・純資産の増減で
すべてが決まります。
例えば、会社が儲かっているか?を
株主がみる場合でも、この簿記は役に立ちます。
会社ではなくても、
家の家計簿と考えればかなり
理解できると思います。
夫の収入で妻と子供二人で、
養うにはある程度の金銭感覚が必要です。
家計簿をつけることによって、
収入や出費など家計簿に書き込んで、
「今月は節約できた」
「今月は出費が多かった」というふうに
お金のやりくりができます。
こうなると簿記を知っていたほうが
いいと思いませんか?
お金をコントロールにするには、
まずはいくらお金があって
いくらお金を使ったか?を
客観的に見ることです。
簿記ってすごいですね。
特に今から簿記の資格をとろうと思っている人は
簿記という言葉にちょっと違和感を
感じるのではないでしょうか?
簿記の内容はウィキペディアから引用します。
-----ここから-----------
「簿記とは、ある経済主体が経済取引に
よりもたらされる資産・負債・純資産の増減を管理し、
併せて一定期間内の収益及び
費用記録するための記帳方法である。
また、
一般的な簿記である複式の商業簿記を
指して単に簿記と称する場合が多い。
-----ここまで------------
簿記の基本は資産・負債・純資産の増減で
すべてが決まります。
例えば、会社が儲かっているか?を
株主がみる場合でも、この簿記は役に立ちます。
会社ではなくても、
家の家計簿と考えればかなり
理解できると思います。
夫の収入で妻と子供二人で、
養うにはある程度の金銭感覚が必要です。
家計簿をつけることによって、
収入や出費など家計簿に書き込んで、
「今月は節約できた」
「今月は出費が多かった」というふうに
お金のやりくりができます。
こうなると簿記を知っていたほうが
いいと思いませんか?
お金をコントロールにするには、
まずはいくらお金があって
いくらお金を使ったか?を
客観的に見ることです。
簿記ってすごいですね。
2010年12月25日
はじめまして
はじめまして。
簿記マスターです。
実は、私は商業系の高校を卒業しています。
しかも、全商1級をこの時に取得しました。
しかし、これから約20年が経ち、
ふと、日商簿記を受けようと思いました。
全商1級を持っているのになぜ日商簿記3級を受けるか?
理由はずはり、金銭感覚を養うことです。
今、大不況でお金が減るばかりですし、
いろいろなお金が出て行くばかりです。
簿記を勉強することによって、金銭感覚が身につきます。
簿記は、いわば家計簿のようにものです。
日商簿記1級ともなりますと、
企業の家計簿がわかるようになります。
もう一つ理由があります。
日商簿記は全国的にも人気があるからと、
今の時代のお金の流れをみることができるからです。
当時、私がうけた簿記の資格とは
比べ物にならないと思います。
日商簿記を持っていると就職や転職に有利だと聞きます。
日商簿記1級と全経上級でなんと、
税理士の資格を取得できるのです。
こう考えると生活の知恵として、
簿記の資格を持っているとかなり有利ではないか?と思っているところです。
私も久しぶりの簿記の勉強を始めます。
まずは、簿記とはいったいどんなものでしょうか?
そんな話から始めたいと思います。
簿記マスターです。
実は、私は商業系の高校を卒業しています。
しかも、全商1級をこの時に取得しました。
しかし、これから約20年が経ち、
ふと、日商簿記を受けようと思いました。
全商1級を持っているのになぜ日商簿記3級を受けるか?
理由はずはり、金銭感覚を養うことです。
今、大不況でお金が減るばかりですし、
いろいろなお金が出て行くばかりです。
簿記を勉強することによって、金銭感覚が身につきます。
簿記は、いわば家計簿のようにものです。
日商簿記1級ともなりますと、
企業の家計簿がわかるようになります。
もう一つ理由があります。
日商簿記は全国的にも人気があるからと、
今の時代のお金の流れをみることができるからです。
当時、私がうけた簿記の資格とは
比べ物にならないと思います。
日商簿記を持っていると就職や転職に有利だと聞きます。
日商簿記1級と全経上級でなんと、
税理士の資格を取得できるのです。
こう考えると生活の知恵として、
簿記の資格を持っているとかなり有利ではないか?と思っているところです。
私も久しぶりの簿記の勉強を始めます。
まずは、簿記とはいったいどんなものでしょうか?
そんな話から始めたいと思います。